雅楽代 花明かり 生原酒 R6BY,新潟県,天領盃酒造,日本酒,させ酒店,佐瀬酒店,千葉県千葉市稲毛区,地酒,酒屋,販売,専門店,通販,日曜営業,祝日営業

雅楽代 花明かり 生原酒 R6BY、入荷しました【地酒のさせ酒店/日本酒/2025.2.21更新】

雅楽代 花明かり 生原酒 R6BY

雅楽代 花明かり 生原酒 R6BY,新潟県,天領盃酒造,日本酒,させ酒店,佐瀬酒店,千葉県千葉市稲毛区,地酒,酒屋,販売,専門店,通販,日曜営業,祝日営業

新潟県 天領盃酒造
税込価格: 720ml/1,980円 1.8L/3,850円

★季節限定商品★

純米生原酒規格

令和元年(2018BY)の5月1日に天領盃酒造の若きCEO『加登 仙一氏』が新ブランド『雅楽代 うたしろ』を立ち上げました。

鎌倉時代に歌人としても有名な順徳天皇は島民の歌を気に入ると土地を授けました。
「歌の代わりの土地」という意味合いで蔵のある地区名は加茂歌代(かもうたしろ)となっています。
土地を授かり栄華を誇った島民は『雅楽代 うたしろ』と名乗ったそうです。
「お客様の思い出に残る楽しい時間を演出する」がブランドコンセプトです。
「雅やかで楽しい代(とき)」
ブランドコンセプトと蔵のある土地名の由来が合致した事から酒名『雅楽代』が生まれました。

先入観を持たずに飲んで頂きたいとの事で酒質データーは非公開とさせて頂きます。

加登仙一社長率いる天領盃酒造のR6BYの造りが始まりました。
昨季は猛暑の影響からのお米の高温障害で麹造りが思い通りにいかずに苦戦しました。
今期は去年よりはお米の状態が良いとの事で電話でもテンションの高さを感じられました。

穏やかな、ラムネ、マスカット、蜜リンゴの香りが心地よくスッキリとクリアーな甘みと
フィニッシュのグレープフルーツの様な酸が好印象です。

是非、辛口党の飲み手にも試して頂きたい酒質です。
冷酒でお楽しみ下さい。

※天領盃酒造のお酒は上槽後にほぼ空気に触れずに瓶詰めされるので
開栓直後は固く、ポテンシャルを発揮出来ません。
ワイングラス等で良く空気に触れさせてからお飲みください。劇的に柔らかく変化します。
一日目よりも二日目、三日目と良くなります。

◆蔵元杜氏 加登仙一とは◆
蔵元杜氏である加登仙一氏が2019年に立ち上げた雅楽代ブランドも5期目を迎えました。
相変わらず機械トラブル等の障害が多く、毎年毎年1年生と日々奮戦しております。
しかし最大の武器は24歳で蔵を買った、情熱と行動力と何故か人を巻き込む魅力です(笑)
下記は昨年2018BYのストーリーです。

2018年の夏前の独りブラック営業中に1人の若き経営者は現れた。
ツイッターでも蔵元レベル1と公言する加登仙一氏は1993生まれの25才でおそらく全国最年少蔵元社長。
品のある顔だちのクールなイケメンの口から『蔵を買ったので今期より酒造りに入ります』Σ(・□・;)
外見と会話内容のギャップに二日酔から醒めたのを記憶しています(笑)

大学時代の留学中にブレイクダンス仲間が自国の文化を自慢している中で自分が無知で日本を知らない事にショックを受けました。
帰国後に日本文化を勉強し興味を持ったのが日本酒だったとの事です。しかも蔵人ではなく味、経営に決定権のある蔵元杜氏に…
大学卒業後に証券会社に勤め、チャンス到来で蔵元買収に至ったとの事です。
クールでイケメンの外見からは想像できない行動力には頭が下がります。

ネットショップはこちらから→720ml / 1.8L

Pocket

させ酒店

代表取締役社長の佐瀬伸之と申します。

東京農業大学醸造学科にて酒を学び、酒問屋の営業として働いていましたが、自らが旨いと思う酒を売りたくて、伝えたくて家業の酒屋を継ぎました。

大学の先輩、後輩の酒と情熱を感じる酒をメインに販売しております。

季節ごとに旬な食材があるように、酒にも旬がございます。
季節ごとに旬な食材と酒を楽しめたら、一年間が楽しくなります。
そんな提案が出来る酒屋を目指して日々精進しております。
今後とも宜しくお願い致します。